2017.02.26 12:072月22日、25日のお稽古。22日水曜日。9名。一対多数のち、しかけ応じ1、7本目。稽古のあと。しかけ応じの最後に、1本目が本当に大きくキラリと光るしかけ応じをされていた方が居ると先生が嬉しそうにおっしゃいました。稽古はいつも同じようでして、同じようにやっていますと誰でもやはりだれてしまいがちです。本当に嬉...
2017.02.19 03:302月15日のお稽古。10名(内1名幼児)。一対多数のち、しかけ応じ1、5、8本目。今月末の審査会が過ぎるまではしかけ応じオンリーになります。やはり、5本目の払いがネックになります。払いきれていなかったり、手で押していたり。払いが上手く出来ないと、払うことに工夫しようとしてしまいます。でも大切なことは...
2017.02.05 04:472月4日のお稽古。6名(内小学生2名)。一対多数のち、しかけ応じ。7本目を中心に研究。小学生は1、2、3、4本目。多くのなぎなた愛好家のにとっても、しかけ応じの中で最も難しいと思われている7本目。なぜなら、応じの払い落としは勿論、しかけが続けて三本もの技を繰り出すからです。胴、振り返し面ならば3本...
2017.02.03 11:292月1日のお稽古。10名(内1名幼児)。一対多数のちしかけ応じ1、4、5本目。1時間稽古して審判の練習をしました。およそ30分練習をし、道具をつけて試合審判の練習です。途中寒くなってしまいましたが、皆様お元気でしょうか?管理人は午後から具合が悪くなり、翌木曜には高熱が出、金曜の午前中にインフルエン...