4月24日(水)、お稽古。武道教室のブログ。
4名。
一対多数。
打ち返し。
しかけ応じ。
形。
大先生、Y先生は常陸大宮市の今年度初の国体に向けての会議に出席されました。
4名。じっくり、しっかり大人の稽古です。
ひとつ、ひとつ、ピースを埋めていきます。
打ち返し、難しいですね。道具をつけない打ち返しのことです。
アトリエの始めの打ち返しは前進のみですが、これだけでも難しい。打突して半身になるのが難しい。管理人の感覚として、それは道具をつけていないから難しいのです。つまり、本当に打てないから。側面や脛は斜めに入りますから打てます。正面の面のことです。刃部で応じられるので打ち切る感覚が難しいのです。では、1本目は?と言うことになりますね。しかけ応じ1本目は面、脛。多分打ち切っていると思います。では何故打突が変わってしまうのだろう?間合いなのか?
応じるのも難しい。道具をつけて打たせる方がラクなのでは?(そんなこと無いですが。)勿論6本ある打突を続けて打つ、応じるということは簡単なことではありません。やはり、応じの難しさの一つは1回の打突ごとに体さばきで身体が左右に変わることだと思います。そして出てくる相手を良く見て合わせて充分に下がる(体さばきをする)。面を応じる、脛を応じる以前の問題です。
もっともっと体さばきの稽古をしないとなりません。なぎなたを持たなくても、そして持った状態でも。
この日の稽古で、管理人が今研究しているところをお話ししました。なぎなたを持ち替える時の手の握り方、握り場所、通わし方です。持ち替えの手はどちらが上になっても構わないとなっています。右中段でも左中段でも決まりはありません。持ち替える時、手が重なるということです。
その見え方。持ち替え方。考えています。手の上を通ると滑らかでは無い気がする。でも手の内側からだと開いた指が不安定になりそう。そして手の上から持ち替えての八相だと手幅が広くなる。通わせれば良いじゃないかと言っても、八相に手を開きながら通わせるのは難しい。
先生から学びます。
管理人、今年度より茨城県武道館武道教室 なぎなた教室 小中高・親子教室の講師をさせていただくことになりました。稽古をして、やはり記録が必要だと感じました。
指導者でなかった頃、自分の稽古の日記をつけていました。自分のために。そして今、アトリエの稽古の記録をここでつけています。ほとんど読み返しはしませんが、書くことが、また、人に分かっていただける様に書くことを考えることが管理人の復習になっています。
武道教室は、そこは私自身の技の研究や稽古をする場ではありません。しかし、今まで学んだことをお伝えする、お見せする、指導させていただく稽古の場だと考えています。生き生きとした子供達にどう伝えるか。工夫する面白さに気づいて欲しい一心です。指導者として正しいものを見せることができているか。そして勿論、正しい指導をする実践の場であり、その正しい指導を研究する場でもあります。そこで、なぎなた武道教室講師のブログをアメブロでつけることにしました。以下になります。
0コメント