5月24日のお稽古。
11名(内1名幼児)。
一対多数のちしかけ応じ1本目。
形3本目。
道具をつけて打ち返し。基本打突。二段打ち。
この日は先生、しかけ応じ1本目のご指導と稽古への心構えのお話をされました。ほとんどの皆様はご自分のお稽古場があって尚、アトリエにいらっしゃいます。アトリエでは一度の稽古(しかけ応じ・形・打ち返しそれぞれ)で先生だけではなく、全員にお願いする気持ちでお稽古をされてみてください。
毎回稽古が終わりますとね、先生と管理人はランチから続けて2時間〜はその日の稽古の内容を話します。いつの間にか午後3時ということもしばしばあります。長い反省会です。お互いの研究しているところ、皆様お一人お一人のお稽古について。先生が笑顔いっぱいで皆様の上達とお稽古の楽しさを話すときもあれば、翌週は「ダメでした。。」と難しい顔で反省を始めるときもあります。ダメでした、は、心構えのお話の通りですね。管理人も娘として母にはいつも笑顔で、心満たされる稽古をしてもらいたいです。皆様にも精一杯、学んで研究して、一緒になぎなたの喜びを持ち帰っていただきたいからです。そして、私自身も稽古を通して豊かになりたいからです。
アトリエの稽古はどなたにとっても、自分と周りを豊かにすることを可能にしてくれるはずです。そんな道場、稽古場でありたいと、いつも母と話しております。
今回動画を編集していて、形もしかけ応じも一本ずつなのにこんなにも濃厚なのか、、と思わずにはいられませんでした。
https://youtu.be/GxZRYgPyMxo しかけ応じ1本目
https://youtu.be/8HVZKv-3sGA しかけ応じ①
https://youtu.be/eTZT2s3rafA しかけ応じ②
https://youtu.be/2zc6ZvDefcw しかけ応じ③
https://youtu.be/UTgz0RkzGLQ しかけ応じ④
https://youtu.be/2mAHSiM9-Ew しかけ応じ⑤
https://youtu.be/cTRmB_GjMs8 しかけ応じ⑥
https://youtu.be/2rAqCLNawB0 しかけ応じ⑦
https://youtu.be/im6CpyiQIms 形①
https://youtu.be/BkEG1SQXkTc 形②
https://youtu.be/Vrcj94GU6hw 形③
https://youtu.be/A7cHT9wX5jc 形④
https://youtu.be/mpq3PAKsnNs 形⑤
https://youtu.be/psA1GQC9fpA 形⑥
https://youtu.be/UJbEC6vZCRk 形⑦
0コメント