5月13日のお稽古。なぎなた元年。
10名(内小学生2人、幼児1人)。
一対多数、しかけ応じ2、4、8本目。小学生は2、3本目。小学生には稽古が始まってから、演技の観点表と観点基準表を確認させました。iPadの隣で2人で楽しそうに読み合っていましたよ。お陰で子供達は、言われてやるより自分自身で考えてやることが最も習得出来るということを、知らず知らずのうちに身につけて行くんだなぁ。。よし、ついでに観点表と基準表を暗記させてみよう!とこっそり考えている管理人です♪ あの子達なら楽しみながら覚えることが出来そうなんですo(^▽^)o管理人も覚えなきゃならないところにいますし。
子供達のしかけ応じを見て、毎度の幾つかの注意点を告げましたがなんかイマイチもっちゃりしている。喝を入れるつもりで、「夏の大会は全国大会なんだよ。北海道から沖縄まで、沢山の小学生が集まるんだよ!」と言いましたら目をまん丸くして(文字通りです)、「えー!全国大会!?」大興奮です。「そうだよ。2人は初めて出るけれど、ちゃんと言われたことをお稽古していれば入賞、優勝も出来るんだよ!夢じゃない。」聞いていたかどうか、、盛り上がっていました。そのせいか、そのあとの練習はいつもより緊張していました。道具をつけてからも積極的に大人の方へお願いしていました♪
休憩のち形3本目。皆様正しい巻き上げが出来るようになりました!3回目ですよ!!たった3回のお稽古で、、ちゃんと巻き上げが出来るようになったんです。これは本当にすごいことなんです。何年やってもなかなか習得出来ないお稽古をされている方も多いんです。そうですね、やはり、正しいお稽古が大切です。アトリエで良かったですね。
道具をつけて打ち返し。先生に地稽古をつけていただいた方もいます。結構に、、長い時間でしたね。5分ぐらいやっていたかしら。。(´⊙ω⊙`) 先生、、今年後期高齢者だって。。先生は決して試合が上手いとか勝てる方とかではありません。(というか、そんな年齢ではないし、昔から指導者だったということで。)ですが先生の中段は、相手を絶対に入れさせません。あの構えは本当に気位という言葉そのものだと思います。多分ね、活きの良い選手でもそうは入って行けませんよ。
土曜日のお稽古の大人の人数は水曜の半分なので、一人一人完全に密に見ていただいています。すごく緊張するだろうし、すごく疲れるだろうなぁ。。しかもこれで上達しなかったら怒られるし。。ふふふ。でもすっごく贅沢な時間だと思います。
稽古の後の憩いの時間。←今管理人がネーミングしました。
「私も負けないんだから♪」
土曜日の皆様が聴き証人ですね!ね、先生、おっしゃったでしょう。管理人の妄想じゃぁ無かったでしょうw 先生、嬉しそうだったでしょう。娘の私も嬉しい。 水曜・土曜の皆様がね、本当に上達なさったから嬉しいんですって。勿論伸び悩みされている方もいると思います。それでも正しい稽古は何よりも勝る。
翌日曜日にも言いました。「水曜日にすごく喜びを感じたの。だから負けないって思った」と。
ちなみにこの週の木曜の朝、
「なぎなた元年だわ♪」
そう私に言ってきたんですよ(((o(♡´▽`♡)o))) 元年だわって!!! そんなにもアトリエでのお稽古が楽しくて豊かに満ちているんです。先生から学んでいる私たちにとっても嬉しく、有り難いことですね。先生はなぎなたは小学3年生から初めたとおっしゃっていますが、先日、「私もお母さんのお腹の中からやっていたって、お母さんに言われたわ」と初めて娘である管理人に言いました。(ここでのお母さんは大先生、管理人の祖母です)管理人は先生である母に、「あなたは私のお腹にいる時からお稽古をしていた」と言われているので、お話する機会がある時にはそのまま言います。本当にいつからなぎなたを持ったかなんて覚えていません。管理人の娘たちのような感じです。管理人の例がありますから、先生はじっくり思った時にそう感じて話したのでしょう。実際、戦後は武道禁止令が出されていましたので大きくは稽古は出来なかったのですよね。道場として稽古を再開した時、先生は小学3年生だったということです。ちなみに戦後、祖父は今残っている米倉を剣道が出来るように改造して、こっそりと稽古を続けていたそうです。そしてそこを改造して形の稽古をしようと考えていた母と娘ですw←しかし狭すぎた。。
話は逸れました。が、
ずーっとお稽古を、心を磨くお稽古をされていた方が、今、なぎなた元年!って言うんです。私(管理人)、負けられないっていうか、こちらは追いかけていく方ですけど、本当に先生は負けられない!私も精度を高めていくわ!!って言いますし、管理人も気を緩めないで追い立てるw いぇいぇ。。娘としてね。娘としてこちらも負けられないですし、弟子としては食いついていく!! あと20年は元気に稽古をするとおっしゃっていますし、管理人的にはあと30年は頑張って伝授してもらわないとなりませんし。ギネスに挑戦!!って言って盛り立てております(♡ˊ艸ˋ♡)
0コメント