アトリエKなぎなた教室1周年記念稽古会&食事会♪

去る5月3日にアトリエの1周年記念稽古会がありました。出席者は21名(内小学生2名、幼児1名)。

記念稽古会ということで大先輩3名をご招待しての稽古会が始まりました。

先生の元立ちで一対多数。一対多数は準備運動も兼ねた振りや打突だけではなく、大勢の中でご自分の立ち位置をどうすればいいかの工夫が大事です。特にアトリエのように大きさが限りがある道場では。また、元立ちも全体の動きを把握することとそれぞれが危なく無い様に気を配る必要があります。対象者の技術も理解した部位の示しが必要です。

一対多数の次はしかけ応じ。1本目から8本目まで裏表通してです。久しぶりでしたね。しかし通してでも一本一本を疎かにしてはいけない、と先生の叱咤激励がありました。

そして新たな組でしかけ応じ2、4、8本目の発表です。ペアはくじ引きです♪なんて楽しいひと時でしょう♪先生も参加されて、一度合わせてすぐに一組ずつの発表です。初めに子供達。そして7組が一組ずつ演技をしました。ほんの少しですが、大変良い緊張でしたね!先生も緊張されたんですよ!緊張して間合いがおかしくなったと言っていました。。'`,、('∀`) '`,、

休憩して形3本目です。初めて習う方が6名というなか、どなたも心を合わせてお稽古されていたと思います。鏡を見ての先生による形の研究を受ける皆様の真剣な表情に1年の歩みを感じました。毎回の稽古がそうなのですが、皆様どなたも「先生の言葉・技を聴き逃すまい」という姿勢に圧倒されています。

最後に形のなぎなたで一対多数をしました。


稽古のあとは着替えて食事の準備です。運びのお手伝いもしていただきました。ビュッフェ形式で、、あんな感じです(o´艸`o)ァハ♪ 終わってみるとなんだか40人前ぐらいあったんじゃないの?という量でしたねw 母も私もあーゆーの、好きなんです。人を喜ばせること、そして一緒に楽しむこと大好きで。

そして記念写真📸 結局私服になりましたが、皆様良い表情されていました!


アトリエのお稽古はいかがですか。毎回の稽古のメニューは先生が考えておられます。時々管理人が習う方の目線になり希望を伝えたりしています。水曜の方が土曜にいらしても、またその逆でも稽古の進み方はほぼ変わらない様に。そしてお稽古を作っていくのは皆様自身です。正しいものを習いたいと通われている皆様。なかには他の御用を取りやめたり、週1は必ず稽古したいと曜日を変えていらっしゃる方々もいます。そしてご自分の稽古場の仲間に通って欲しいと願って、会員になられた方もいます。また、現在会員でなくとも、曜日が合えば通いたいと希望されているかたもおられます。こんなにも皆様が通いたくなるアトリエの魅力はなにかな?考えますと、やっぱり先生が素敵だからかな。そしてアトリエも素敵な稽古場なのかな。でもそれは(管理人にとっては)在るべきものなので、やっぱり通われている皆様お一人お一人の真摯な姿が稽古に反映されているからだな。そう感じています。

アトリエのお稽古は皆様競い合っていると思いますか。管理人には響き合っているように見えます。勿論それぞれ高みを目指しておられます。しかし競争ではなく、共鳴・共感。やっぱりなぎなたは1人では完結出来ないのですよね。実はなぎなた、1人で上手になってもあんまり楽しくないんです。相手が下手っぴなままだったら、、だんだん稽古はつまらなくなりますよね。自分だけ上手になって、「へへへ、お先に!!」なんて言っても、結局は不完全燃焼。

もちろん人ですからそれぞれ相性はあると思いますが、それでも心を一つにして向かい合うこと。向かい合える場所があるということ。


1周年の記念品、皆様に喜んで頂けたようで、、ヾ(*´∀`*)ノ 温めていた手拭い案は3月に水戸市の阿波谷さんにお願いしました。デザインは管理人です〜'`,、('∀`) '`,、椿はアトリエの花(勝手に)。先生の好きな花です。なんか椿の花粉?のところがJR東日本のスイカ(ペンギン)の口みたいだな〜って思いながら、、書き写したりw 「薙刀の 道ひとすじや 明の春」は管理人宅の床の間に祖母が皿に書いたものが飾ってあります。俳句をよく読んでいた祖母ですが、この歌はアトリエと私たちに残してくれていたのかと思います。

ハイ、ミニなぎなたもご好評だったようで(o´艸`o)ァハ♪ 動画の皆様の反応、まるで女子大生❤︎ 昔管理人宅に、いつかの国体の母のお土産で20cmぐらいのぬいぐるみに稽古着袴を着せて、なぎなたを持たせているものがありました。たしかクマのぬいぐるみだったような気がするのではまなす国体かしら、、(違うと言われましたが)とにかくミニなぎなた可愛い〜と思って居ましたが、いつの間にかに行方不明。懐かしいし、可愛かったなぁ。。1周年の機会に自作してみよう!!と、工作してみました(((o(♡´▽`♡)o))) 製作、なかなか楽しかったですよ!早速仕上がった第一号ミニなぎなたを母に見せて渡しましたところ、「コテ!」すぐさま一本取られました。。(๑°ㅁ°๑) 続いて「ツキ!」。。疲れましたw つかれ違いでwww 「あぁ、面を被っている時に鼻が痒くなったら使えるわね。でも危ないか。。」(´⊙ω⊙`) 先生がそんなこと考えてるー。。しかも面の中に落としたら面倒臭いことにw

作るの楽しかったので、暇をみて作ろうと思います。精度をあげていくわ!(なぎなたの精度をあげましょう)名刺がわりに渡したりして、、なぎなた関係者しか喜ばれなそうですけど.( •́ .̫ •̀ )

皆様のお名前は合っていたようで安心です。なんとなく、、なぎなたが上手になりそうでしょ。お守りっぽいけど、、すぐ折れそう'`,、('∀`) '`,、まぁ、管理人が作ったものですから。。お稽古を楽しむ魔法は掛けておきました❤︎


https://youtu.be/VCahZhIZ52A 記念品の皆様の反応ヾ(*´∀`*)ノ

https://youtu.be/jTR0Yg3DP6I ワクワクくじ引き♪ ←「あみだくじは好きじゃないの」×2 よっぽどあみだくじが好きじゃない管理人。くじ引きの方がワクワク感があると思う!棒を持ってウロウロとかね。。

https://youtu.be/wjnlAByyZ5s どきどきしかけ応じ発表会(*´艸`*)キャ

アトリエKなぎなた教室 手拭い

比べる物が無いと小ささが分からない。。

うーん。。

美しくない刃部と千段巻きですみません。。

上から撮影用のiPhone6と並べたところ。

アトリエK なぎなた教室

茨城県水戸市にあるなぎなた教室のHPです。

0コメント

  • 1000 / 1000