令和元年度 第一種・第二種公認審判員なぎなた審判研究会。
9月14日、15日と大阪・堺市立大浜体育館で標記の研究会が開催されました。
アトリエの管理人、2回目の参加になります。今年もまた、Y先生と一緒に水戸からの往復をしました。研究会への申し込みをした時からずっと、楽しみで楽しみで待ちきれないぐらいでした。本当、ワクワクする!
昨年は全てが未知でしたので、とにかく不安と緊張、緊張、緊張でした。ドキドキドキドキ。でも今年はワクワクワクワク!参加できるのが嬉しくて、日が近づくのを楽しんでいました。
少し前に母に、「なぎなたで好きなことは、道具をつけた打ち返しと、審判をするのが好きだな」そう言いますと、クスッと笑って「ふふっ。変わってる」面白そうに返されました。そうなのですかね。審判、大好きです。たぶん、私に合っているんだと思います。形が好きとか、試合が好きとかあるように、それぞれの得手不得手があるように(私の性格上)、私は審判するのが好き。
審判研究会は全てが学びです。学びしかありません。だから、大好き。教えてもらうの、大好きなんです。自分ができるようになるから。勉強するのが好きなのかと問われると、そうでもないのですが、学ぶこと、どちらかというと習うことが好きです。まぁ、これで優秀な頭脳か、抜群の運動神経があれば、今頃そこそこのヒーローなのかもしれませんが、またはせめてコツコツと努力家であればもう少しマシであったのでしょうけれど、そうでなかったので、とりあえず、好きで楽しくやっているのでこんなもんです。
今年もたくさん学びました。
講師の先生方、国体審判員の先生方、1種、2種の先輩方、本当に勉強されています。稽古されています。そして何より、皆様とても謙虚なんです。すごいなって思います。指導者としては勿論、長く選手としても実績がある先生方。ですが本当に謙虚なんです。そして謙虚で合っても、自信を持って堂々と稽古、審判をされています。憧れですね。恰好良いんです。
きっと、歩めば歩むほど、謙虚になれる道なんだと思います。
審査で新しい段位を戴くと、次の道が開かれます。稽古は今までと同じようにしていても、突然、または徐々に、三段ってこういうことか!四段ってこうなんだ!五段とは、、こうなのか。昇段しなければ決して知ることができなかったことを知ります。審判の資格も同様です。3種に向かった稽古、養成講習会、審査会を通過して戴いた資格。なぎなたの審判は素人では絶対にできません。これは絶対です。本当に、なぎなたは、難しい。これは審判の先生方は誰もが言うことです。審判することが難しい、より、極めて専門的な視野を持っていないとできません。それは稽古を重ねていくことと、熟練した技を得ることと同じです。
次の門を開けて新しい道を進むということ。
一昨年、2種を戴きまして、2種って一体なんなんだろうと思いました。そして昨年初めての審判研究会への参加。そうそうたる講師、受講生の先生方を見て、この方々と一緒の研究会に参加させて頂けるということは、なぎなた界全体の真ん中より少し進んだ所に居られるようになったのかな?そう思いました。なぎなたの人口からするとのことです。
でもね、なぎなたの道を考えると、私はまだ、その1割も進んでいません。1割の終わりが見えているようで、届かないでいます。2割目がすぐ近くで待っていてくれている気がするけれど、まだ1割にも満たない。
一昨年、母が勲章を授与された時、
「これで、お母さんの半分に追いついたかな。まだかな」
ポツンと、そう言いました。母も祖母と同じく範士を戴き、叙勲されました。どちらも祖母よりも早い年齢だったと思います。それでも。
段位も称号も、種も、そして勲章も、段階であって、目安なのかもしれません。誰もがいただけるものではありませんが、戴いたら、知り得なかった世界が観えます。
それでも。
謙虚であること。
謙虚でありつづけること。
誇りを持ちながらも、謙虚であること。
誇りと謙虚。相反するような言葉でありますが、人が生きていくなかで、最も大切なことなのでしょう。
お母さん、あなたがおばあちゃんの半分でしたら、私はまだ幼子ですね。ほぼ、永遠に学べるのかと思うと、嬉しさでいっぱいです。
昨年、研究会に参加した時、「2種は1種への通過点なのだ」。そう感じました。少なくとも、私にはそうです。まだ新しい扉を開いたばかりで、ドキドキするような学びがたくさんです。ですから、いつか。のことですね。
今年もまた、それを強く思いました。来年の研究会が楽しみです!また一年、しっかりと稽古して、勉強して参加します!研究会終わった直後に、「来年が楽しみ!」ってY先生に言ったら、笑われました😆
もう一週間過ぎました。そして次の一週間後は国体!その次の一週間後は国体終わってる!
全力投球です!!
0コメント