3月24日(土)、お稽古。

14名!!(中1、小3、幼1)。

賑わっていますね☺️励みになります。

一対多数。

しかけ応じ。

形。

打ち返し。


新高校生は5本目の応じも覚えました! Y先生のご指導で、ちゃんと、5本目の払い、出来ましたよ。素晴らしいですね。 凄いな〜 凄いな〜 そればかりです。運動のセンスがある15歳。なぎなたを大好きになってくれまして、実に吸取り紙であります。

5本目の払い。大変難しい技です。 でも、とても簡単な技でもあります。 初心者が素直に正しく習えば、そのまま簡単に払えます。 きっと、20年後、大変難しい技なのかと認識できるぐらいに。


しかけ応じも形も、皆様今まで以上に真剣に取り組んでいらっしゃいます。

「気の入りが違うわね」

だいぶ前から大先生はそう言われています。本当に一年前、半年前からも違います。ご自身の稽古の質の向上は、ご自身だということを証明されています。

本当にね。人が変わったように見えています。


この日は称号をお持ちの先生が途中から参加され、普段とは違った緊張感がありました。良いですね!管理人、極上でした!!管理人が幼稚園の頃から(今の下の娘ぐらい)お稽古にいらしていた先輩です。形を合わせて戴いたのは、数年前で全てではありませんでした。今回初めて打仕7本目まで合わせて戴きました。30年数年のお付き合いなのですがね。時々お会いしていましたが、稽古で相対することとは全く違います。久しぶりに相対したことで時の流れ、それぞれの歴史を感じました。 それぞれのなぎなたの歴史、成長ですが、なぎなたを続けていなければ感じ得なかったことですね。30年といえば、一世代。

感無量で言葉は在りません。

アトリエK なぎなた教室

茨城県水戸市にあるなぎなた教室のHPです。

0コメント

  • 1000 / 1000