10月11日(水)お稽古。
10名(内幼児1名)。
一対多数。しかけ応じ1−8本目。
形1、3、4本目。
打ち返し、地稽古。
久しぶりにしかけ応じを通して稽古しました。
一本、二本、三本のみの稽古も充実ですが、通しての稽古は如何に気を途切れさせないか、集中力が試されます。途中、思うようでなくとも最後までやり切るか、上手くできなかったところをやり直すかどうか、それもその時の相手との呼吸で決まります。どちらが良いか。どちらも良いのです。管理人は先生にお願いする時、何もなく終わるとホッはしますが、何も言われないことに不安を感じます。そんな時は大抵、充分な気をもって稽古ができたか、まぁ…(これ以上やっても仕様が無い)こんなもんで終わらせましょう。かのどちらかですので。これはしかけ応じ何本でも、形、打ち返し全てであることです.( •́ .̫ •̀ )
形。県大会が終わったということで、皆様一層集中してお稽古なさっています。
7月8月の子供の夏休みの期間は、稽古の後のランチタイムに稽古の動画を見ることはほとんどありませんでした。9月を過ぎて、少し落ち着きましたので、ここ2、3週間、稽古直後に動画を見て反省・研究をしています。この日もまた、先生と2人で動画を見ました。上からの(全体の)形の動画は撮り忘れていたのですが、しかけ応じの上から動画を見て、
「誰一人、私語はしていなくて素晴らしいわね」
そう先生がおっしゃいました。そうなんです。相対していれば一心に。一人稽古の時でも無駄話を一切していません。皆様お一人お一人が緊張して稽古をされているのですが、空間は穏やかなのですよね。(和やかとは違います)本当に素敵でしたので2倍速で30分を15分で再生した動画を載せます。
https://youtu.be/GrgGFHnhrYQ しかけ応じ2倍速
そして、全ての稽古の動画を見終えて、
「皆が吸い取り紙の様に覚えるの」
!?!?!? 吸い取り紙でましたーーー!!!
バンザーイヾ(*´∀`*)ノ☆❤️♪
最高の称賛の言葉ではないでしょうか!すごいなーーー 皆様、先生をここまで言わすなんて、凄いですよ。まさに唸らせています!! 今年7月のブログに、「『お母さんが稽古に行きたくないと言ったのが分かる気がする』と先生が言った」とかなんとか書きました。あの時はどうしたもんか、、と半分皆様に助けを求めるつもりで綴りました。しかし、今、嬉しい!!嬉しいです!!!もうそればかりです!!!ありがとうございます!!! 皆様の懸命な、真摯な受け取る気持ちが、皆様自身の技となっているのですよね。
最後、
「みんな美人だわ」
そう満足そうにおっしゃいました。✧\\ ٩( 'ω' )و //✧
なぎなたの名称と打突部位の確認のシートを作成しました。稽古の際の確認にご利用ください。
0コメント