アトリエのお稽古。
水曜日のお稽古のあと、みなさんに一言ずつお話しをしていただきました。お稽古のことでも、お家のことでも、と。
ご自分のお稽古のことをお話ししてくださった方がいました。今までの稽古、今の稽古、自分で工夫されていること。全員が、うんうん、と、自分に重ねて話を聞きました。
また、一番日が浅い方は(それでも数年はされていますが)、(入会する前は)自分がこの稽古場に来ても良いものかと思っていたと言っておられました。そして来てよかった、こんなにも細かく、熱心に指導していただけて感動しているとお話しくださいました。
アトリエは、どなたでも真摯に上達したいと思う方は、一緒にお稽古したいと思っています。
1人の方がなぎなたとの出会いをお話しになりました。
「大先生と多喜子先生が学校にいらした」と。先生と管理人、目を丸くして顔を見合わせました。
大先生、、管理人の祖母です。お話によると、ちょうど管理人が生まれる前年、集中講義でなぎなたの授業があった時、学生の1人としてお受けになったとのこと。その時の大先生の様子を話してくださいました。
大勢の学生がガヤガヤといた中、大先生が「みなさん」とお話になると、凛とした声が響き渡り、ホールは静まり返ったそうです。
眼に浮かぶようでした。大先生と先生は、丁度、先生と管理人の関係で年齢もほとんど同じ頃のことであります。まさかそのようなお話が聞けると思っておりませんでしたが、先生も管理人も、じっくりと時代の流れと重みを感じました。
ありがとうございました。
アトリエの鏡を使ったお稽古とInstagramのお話してくださった方もいました。動画を見て、これは誰さん、これは誰さん、これは誰さん。残ったこの変な動きをしているのは、、私。と。はい。皆同じなんですね(´・_・`) 自分の稽古は誰も見たことが無いのです(普通は)。ですから、動画でそれを見た時は驚きがあるんですね。
アトリエは縦2m横5mの鏡があります。よく自分の姿を見れるようにと。これは本当によく働いてくれています。ですが、やっぱり鏡に映る自分は、良く見せようとしてしまうことが多いのですよね。もしくはいつも通りの自分なので変わらず良く見えるというのか。
動画にのった自分の稽古を見て、愕然と、、管理人はいたしました。そして、先生も。
お話ししてくださった方は、お弟子さんを連れてお稽古にいらっしゃっています。アトリエにいらっしゃる前のご自分の稽古への心構えが変わったと言われていました。お弟子さんを前にして、勇気が有られたと思います。
でも、ここアトリエで、そうやって話そう、話したいと思っていただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
大先生の思い出の話を聴いて、大先生を思い出した方もいました。
もう何十年も一緒にお稽古しているんですよね。お稽古以外のことはほとんど存じません。ですが、ずっと一緒の時を過ごしているんです。今、アトリエに集っている方も。大先生の元で、そして先生の元でお稽古をしたいと思ってくださる。
アトリエは元々の道場が移動したあと、管理人が先生(母)と2人だけの稽古をしたいと言って、裏の倉を改造しよう!というところから始まったものです。築150年以上する倉をリフォームすることはかなり大変だということで、じゃあ道場を建てよう!という話になったのです。つまりは道場が無くなって、やっと管理人がなぎなたの大切さに気がついたところからの話で、管理人が管理人となるスタートですね。先生から指導をいただく時間は限られているということもあります。先生はいつも、その両親の技の話をしてくださいます。それも全て学ぶこととして。
アトリエで一番に必要なものとして、まず初めに大きな鏡と言いました。自分の技に疑いを持つために。それを確認するために。自分は出来ている、と思った瞬間から、その技に対しての追求心、向上心は止まり、技は崩れていくのです。自分は完璧ではないから。それはどんな段階にも言えることです。時間が経てば誰でも段階・立場は変わります。でもそれはそれぞれの役目だということ。
稽古において、自分が美しく、正しい技を出しているかを知ることは真理だと思っています。指導者ならば一層。自分を疑って、見詰めないと。ですから、姿を、心を映し出してくれる鏡が大切なんです。
また、技だけではなく、人望。人柄。これは最もとするところですね。でもそれはきっと、稽古を積んで、最期に知ることなのかもしれません。それほど深いことだと感じます。
お稽古されているみなさまにInstagramの動画を有効活用していただいていること、本当に嬉しく思います。
鏡は自分の姿を映し出してくれます。はっとするぐらいに。ですが、誰もが鏡の自分と周りに恰好つけてしまいます。自然なことですが。しかし稽古に打ち込んでいたとしても、無意識のうちに取られていた動画は、本当の自分の姿なのかと思います。
みなさんのお話をいただいている途中、管理人はお茶の用意等ウロウロしましたら、話は求められませんでした(o´艸`o)ァハ♪ 良かったよかった!
アトリエは夏休みに入りましたが、管理人、夏の自主強化合宿をしています♪
ブログも時々更新します♪
もし、このブログを読んでなぎなたに興味をお持ちになられたら、黄金のリンク集に全日本なぎなた連盟のHPが載っています。そちらに各都道府県のなぎなた連盟が掲載されていますので、お近くの稽古場を問い合わせ、見学してみてください。もしくはアトリエにいらっしゃってください。大歓迎です♪
また、既習者のかたで実際の稽古をご覧になりたい方は、アトリエにいらしてください。一緒になぎなたを振りましょう。感動を一緒に体験しましょうね☆
立秋ということですが、、まだまだ厳しい暑さです。
熱中症に注意して、良い夏をお過ごしください(^_−)−☆
0コメント