昨日(7月20日)のお稽古。

8名(内、1名乳児)。海の日は梅雨明けが発表されるかと思うような夏日でしたが、昨日は朝から梅雨真っ只中となったような稽古日でした。管理人、これまたあまりのジメジメさに不安になりました。。

ちなみに先週、除湿をかけたと書きましたが、冷房だったそうです。管理人、冷房の方がコストがかかりそうと勝手に思っていましたが、「料金は同じ」by先生。


一体多数。すぐに一体多数でのメンの指導をいただきました。

「相手を押す、という感じになっているけれど」と。そして、

相手がいる仕掛け応じの1本目のメンだったらどうなさいますか?」

元立ちが居ても、元立ちに対しての打突ではないのなら、ただ1人で勝手に打っているだけ。

そのように指導を受けました。思い切り打つということ。

その後、打突台の薙ちゃんを使ってのメンの確認をしました。一般では初めての使用だったのですよ♪

県大会の本数、仕掛け応じ1、4、8本目。特に1本目のスネの指導を、30分も。打突の時、なぎなたがブレることに対しての指導でした。手の内、体勢、間合い、呼吸、、もちろん気合。沢山の要素が集まって。

形は1本目を繰り返し稽古しました。しかし本当に正しい突きがもらえないと、なやすことは難しい!!まずは水月への突きの練習をしましょうか。。

道具を着け、打ち返しと地稽古。先週のお稽古で、「打ち返しをするように地稽古をしましょう」と先生に言われてのを思い出しました。

今回は細かくInstagramにupしました。


アトリエの稽古ブログを書くことによって、書いて学び、読んで(読み直して)学ぶ。文字に表すために理解しやすい言葉を考えること、指導と同じですね。実際に稽古をしなくとも、やっているかのように学ぶことが出来るのだと。そして記すことで、今まで以上に稽古に集中します。先生の言葉を漏れなく聴き、みなさんの動きを知り、稽古場全体の流れを把握すること。本当に毎回、素晴らしい機会をありがとうございます。

今週の土曜日は管理人は千葉県へ研修会へ参りますので指導は大先生になります。ブログの更新は研修会1日目についても書ければと思っております。

今日から夏休み。先生のお供で娘たちを連れ、常陸大宮へ出稽古です。

アトリエK なぎなた教室

茨城県水戸市にあるなぎなた教室のHPです。

0コメント

  • 1000 / 1000